住宅営業歴10年の元住宅営業が建てたコスパ最高の高性能住宅~③住宅性能、設備
間取りもきまり、いよいよ住宅設備の部分に突入していきます。
正直この設備を決めるのが僕たちにとっては一番楽しく、一番大変でした。
住宅設備とは、キッチンやトイレ、洗面台、お風呂等の水回りのほか玄関ドアや一部収納など
生活する上で必要になる設備です。
設計事務所からは複数のメーカーさんのショールームを紹介され
そちらでまずは基本仕様の設備を見て回りました。
ただ、ショールームにはたくさんの誘惑が潜んでおり、
基本仕様の設備よりもカッコよくしかも高性能な設備も見ることができますので
予算の兼ね合いもありますが、どうしても僕は高性能なものに引っ張られてしまい
なかなか決めきることができませんでした。
しかも一社だけでなく複数社の住宅設備を見て回りますので
考えもまとまらず、見積もりと残金を照らし合わせる時間がものすごく長くかかりました。
結局タイムリミットいっぱいまで悩み、外構工事を少し妥協するような形で
いくつか欲に負けてグレードの高い設備を選びました。
ここでその欲に負けて購入した設備をご紹介します。
①キッチン
TOTOさんのザ・クラッソ
https://jp.toto.com/products/kitchen/crasso/
(参考写真)
収納やシンクの使いやすさに加えクリスタルカウンターに惹かれ決めました。
使い心地としては全く汚れがつかないし、水垢が残らないから毎日ピカピカに見えるので
常に新しいキッチンを使っている感じです。
②トレイ
LIXILさんのサティスG
https://www.lixil.co.jp/lineup/toiletroom/satis/
コンパクトなデザインでありながらゆとりある便座で、機能も豊富です。
なので正直使っていない機能もたくさんあると思いますが、一番の決め手は
清掃のしやすさです。便座が電動で持ち上がるので隅々まで清掃することができます。
③玄関
僕の父が車いすを使用しているので引き戸で間口の広い玄関にしました。
また引き戸だとドアを開けてても風で閉まることはないので荷物が多いときは結構便利です。
こんな感じでデザインというより手入れのしやすさや使い勝手を基準に選びました。
毎日使うところなので、手入れがこまめにできれば長持ちするだろうという考え方ですが
15年前後くらいでリフォームが必要と言われるくらい住宅設備の寿命もそこまで長くはありませんので
将来的なコストを削るために最初から良いものを設置しました。
キッチン、トイレのリンクを張り付けておりますので
良かったら参考までに覗いてみてください!
次回は住み心地について感想をお伝えしたいと思います。
よろしくお願いします。